森崎日記

読書メーターから来ました

芸術作品へはどのように向き合えばよいのか 椹木野衣「感性は感動しないー美術の見方、批評の作法 (教養みらい選書)」 感想及びまとめ

 

・感性とはなにか

岡本太郎は感性について次のように言っている。

「感性をみがくという言葉はおかしいと思うんだ。感性というのは、誰にでも、瞬間にわき起こるものだ。感性だけ鋭くして、みがきたいと思ってもだめだね。自分自身をいろいろな条件にぶつけることによって、はじめて自分全体の中に燃え上がり、広がるものが感性だよ。」

ある絵を見て、ネガティブな感情を抱く事を、芸術は排除するべきではない。ネガティブな感情も、もしかするとその人の心の奥底に眠り、ずっと押さえつけられていた何かに気づき、それを解放するきっかけになるかもしれないからだ。

どんな絵に心を揺さぶられるのかは、本人にしかわからない。感性がみがけないというのは煎じ詰めればそういうことだ。

 

つまり、芸術における感性とは、あくまで見る側の心の自由にある。決して高められるようなしろものではない。その代わりに貶められる事も無い。

その人がその人であるということ、それだけが感性の根拠だからだ。たしかに個人の感じ方には、当人の教育や慣習といった様々な背景によって色が付いている。

しかし、それはそれでよいのである。芸術とは自分がなにものであるかを映し出す鏡なのであるから、汚れたままの自分が良いのだ。

 

・美術の見方

P.12〜 絵を鑑賞するのに大切なのは、なにかを学ぼうとしないことである。絵をまるごと受け止めること、ひたすら感じ取ることが大切なのである。

これは、無の境地で絵に接するというのとも違う。人は何も考えていないようでも、雑念の中で筋道の立っていない乱雑な思考を行っている。

美術作品の鑑賞において、感想を文章に書き起こしたり、作品に関わる文章を読んだり、それらを反芻(はんすう)する事で、乱雑な思考の渾然一体とした思いや感情や印象や考えの矛盾の「かたまり」のような豊かさが選別され、角が落とされ、成形されることは当然ありえる。

これは非情に惜しい事である。なぜなら、そういった腑分けされていない「かたまり」のような状態も、立派な「思考」だからである。

 

そして、創造的な飛躍やひらめき、天から降ってきたようなアイデアというのは、こうした「かたまり」の思考がふつふつと化学反応のようなことを起こして、自分でもわからないまま、その「すきま」からひょいと飛び出してきたものなのである。

絵というのはこの「かたまり」としての思考に近い状態である。絵を描く人はいろんなことを考え、感じ、思いながら絵を仕上げる。

もちろん、その過程で時間は過去から現在、未来へと流れる。しかし、完成した絵はそうした時間をひとつの面のうえに圧縮した状態である。

いわば過程を集積した「状態」である。だからこそ、そういう「かたまり」としての絵を見るときには、私たちもまたそれを「かたまり」として受け取る必要がある。

 

絵と向き合った時には漠然と思いをめぐらすのがよい。歴史的背景などの情報に惑わされるのではなく、ただ見て感じるのである。

そうしていると、「昨日の夕飯の形に似ている」や「この山は故郷の山に似ている」といった、どうでもいいと思われるような考えが浮かんでは消え、グチャグチャと混ざりながら一斉に動き出す。実は、「かたまり」というのはそういう状態なのである。

 

 

絵が作られる時の過程と同じように、鑑賞者側も絵に向き合うことがこの本では推奨されていた。

 

 

 

大学に行くということ,働くということ (岩波高校生セミナー 10) 感想


「会社が身を削って教育投資した新入社員が外資に引き抜かれてしまう」

「ダラダラと業務をこなす人間の方が得をしてしまう」

などの日本型雇用の問題点や、そもそも最初から終身雇用制は国民全員に適用されていたものではない事を指摘しながら、今後は日本型から欧米型の雇用形態に変わっていき、それにより女性は働き易くなり、また入社したらそこで終わりではなく生涯学習が必要になってくる時代が来ます、という事を言っている本です。

 

この本は今から20年以上前に出た本で、ここに書かれている言説はどれも2023年現在でも

「これからの社会はこうなっていきますよ」

と語られているもので、変わる変わると言われながら中々変われない日本社会の現実を知る事ができました。

 

 

石ノ森章太郎のマンガ家入門 (秋田文庫) 感想

漫画における各コマや展開の解説が、一作まるごとで行われているので漫画読解に滅茶苦茶役立つ。

 

あとがきの所で、漫画を描くという行為は趣味としては最高だが、漫画家になってしまったら、売れたとしても売れなかったとしても、良い事は何も無いから漫画家になんかなるな、みたいな事を言っているのが印象的だった。

 

 

今日はまだフツーになれない (百合姫コミックス) 感想

 普通とは違う生き方をする高橋と山下が、自分と社会のズレに直面する度にお互いがお互いの大切さに気づいていく姿が素晴らし過ぎました。

 

個人的には高校の同窓会で覚えた疎外感を高橋が山下に話す回が、山下の高橋への強い気持ちや二人で社会から外れた人生を歩んでいく事が特に表されているように感じられたので一番好きです。

 

私は、社会からあぶれても自分が掴みたい物の為に進み続ける人の話が非常に好きなのですが、夢を追い続ける高橋だけではなく、掴みたい物が無いけれども社会のレールから外れた山下が高橋と同じ位丁寧に描かれていることで、より広い範囲で普通になれない人間に届くようになっているのがこの漫画の良い所だと思いました。

 

 

凡事徹底が大事 スコット・H・ヤング「ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド」 感想及びまとめ


ウルトララーニングとは、集中的な学習を行って学習法を洗練させていく事である。

・1、取り組む要素の分解

・2、トライアンドエラーを繰り返すこと

の2つが、この学習を実践するにおいて特に重要になる。

 

ウルトララーニングの条件は他にも、

・3、集中して取り組む。

・4、苦痛に感じるようなトライアンドエラーを繰り返す。

・5(4に関連)、未完成でもアウトプットを行う。その中で本当に必要な技術を身に付けて

 何が足りないか探していく事が大切。

・6(4に関連)、苦痛に対しては、体調を整えることや、他人を責めないことや、苦痛を伴

 う作業への慣れで対応する。

・7、作業に取り組んでいる中で、普遍的に有効な基本原理を探す。そのためにはアウトプッ

 トを繰り返すことが大切。

・8、基本に忠実に行う。アウトプット重視で取り組む。特別なことは何もしない。

 

などがある。

 

またこの本にも書かれている通り、やはり学習を行っていく上で最も重要な事は

・完璧主義にならない

ということである。細部を気にしてしまう自分や、上手くできない自分を責める必要は無いが、アウトプットに伴う苦痛に耐える能力は必要になる(6に繋がってくる)。

自分が納得するまでアウトプットを行わない、フィードバックを得ないという道よりも、自分で不完全だと思っている状態のままアウトプットすることを繰り返す道の方が苦痛を伴うのである。

しかし、それは辛いことばかりではない。細かいアウトプットを繰り返すほど、報酬系はより刺激されるのである。最初の苦痛に耐えさえすれば、結局この方が楽な道へと変わっていくのである。

 

何にせよ特別なことをやる必要は無いからこそ、この本で提示されている方法論も別に近道なわけではない。結局のところ凡事徹底が全てということなのだろう。

それにしても、「入学しないまま、MITの4年間のコンピュータ科学のカリキュラムを1年でマスターした」って滅茶苦茶凄いなあ。  

 

 

天雷様と人間のへそ―平庫ワカ初期作品集― (BRIDGE COMICS)

すげー表現力。言っている事も良いし最高だ。人間は生きる事に執着し過ぎるから死にたくなるのだ、考え過ぎなのだ。苦しいが、生きねば。

 

 

マイ・ブロークン・マリコ (BRIDGE COMICS) 感想

疾走感と全てのコマに意味がある感じが凄かった。